
ドコモショップやドコモのインフォメーションセンターにドコモ光を申込むと、プロバイダーとして『ドコモ.net』を勧められることが多いですが、正直にいってドコモ.netを選ぶのはかなり微妙です。
ドコモ光では下記の24社のプロバイダーの中から利用するプロバイダーを選択できますが、ドコモ.netはその中でもお勧めできるポイントがほとんどありません。

【タイプA】月額料金=戸建て:5,720円、マンション:4,400円
ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、iC-net、タイガースnet、ビッグローブ、andline、SYNAPSE、エキサイト、エディオンネット、SIS、楽天ブロードバンド、TikiTiki、hi-ho、@ネスク、COARA

【タイプB】月額料金=戸建て:5,940円、マンション:4,620円
OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、ちゃんぷるネット
【参考リンク】
ドコモ光公式サイト プロバイダー一覧
プロバイダーによる細かな違いに関しては、こちらのドコモ光公式が発行しているPDFデータでご確認ください。
この記事では、ドコモ光でドコモ.netを使う場合の月額料金やメリット・デメリット・口コミ等について詳しく解説をしていきます。

目次
ドコモ光で使えるドコモ.netってどんなプロバイダーなの?

今まで他の光回線を利用したことがある方は、OCNやビッグローブ等といった大手のプロバイダーを聞いたことがあっても、『ドコモ.net』というプロバイダーを聞いたことがないという方も多くいらっしゃると思います。
ドコモ.netは携帯電話会社のNTTドコモが公式にサービスを提供しているプロバイダーサービスです。
ドコモ光の場合は回線事業者がドコモになりますので、プロバイダーでドコモ.netを選んだ場合には、回線+プロバイダーどちらもドコモからの提供ということになります。
ドコモ光×ドコモ.netで使った場合の月額料金や初期費用は?
ドコモ光はタイプAに属するプロバイダーを利用する場合とタイプBに属するプロバイダーを利用する場合で毎月の料金が変わってきますが、ドコモ.netは月額料金が安いタイプAに属するプロバイダーの為、毎月の料金や初期費用は下記のようになります。
ドコモ光 | プロバイダー タイプA |
---|---|
速度 | 最大1Gbps |
提供地域 | 全国(フレッツ光の提供エリア・建物と同じ) |
月額料金 | 【戸建て】5,720円 【マンション】4,400円 |
初期費用(新規) 契約事務手数料 | 契約事務手数料3,300円 |
初期費用(新規) 工事費 ▲転用の場合は不要 | 【戸建て】 派遣工事:19,800円 無派遣工事:2,200円 【マンション】 派遣工事:16,500円 無派遣工事:2,200円 |
月額料金はプロバイダー込みで戸建てが5,720円・マンションが4,400円です。これ以外に光電話やテレビサービス等を使った場合には、別に料金が発生します。
初期費用は契約事務手数料+工事料金がかかりますが、他の一部のプロバイダーから申込んだ場合等に適用される独自のキャッシュバック等はドコモ.netは行っていない為、新規加入特典はドコモ光公式キャンペーンのみとなります。
※時期によりドコモ光公式キャンペーンで工事費無料キャンペーンを実施している場合もあります。

ドコモ.netはプロバイダー独自キャンペーンを行っていませんので、ドコモ光公式キャンペーンのみが適用されます!
ドコモ光×ドコモ.netは速度が遅い?実際の口コミや評判を解説
ドコモ光は25社のプロバイダーの中から利用するプロバイダーを選択できる分、どのプロバイダーを利用するかによって実際のインターネット速度が大きく変わってきます。
ではプロバイダーとしてドコモ.netを利用した場合はどうなんでしょうか。ドコモ光でプロバイダーをドコモ.netにしている方の実際の口コミは下記の通りです。
最近、自宅の回線速度が遅くてほんと困る。
ドコモ光(戸建プラン)+ドコモnet @東京
なんか考えないとな。。。
スマホのテザリングのほうが確実に速い。 pic.twitter.com/o624iz3Lam— RING @Japan #Investor / Trader 🇯🇵【行雲流水】 (@xRINGx) September 14, 2016
プロバイダー ドコモnet
この時間帯の速度が1~3Mbpsなんだけど……。
1Gbps契約してるのに……。
費用、安くして貰いたいくらいだよorzプロバイダーをドコモnetにしょうtしている人は
よーく考えたほうがいいです。— Nao@二次元好きフレンズ (@lSPICAl) March 7, 2017
4月からドコモ光とドコモnetにしました。ドコモnetは、実はOCN網を利用してます。しかし、かなり遅いです。もっとOCN網の設備を借りて欲しいです。
下り速度 :11.4M(11,374,813bps)
上り速度 :40.7M(40,715,810bps)— ≡( • 。• ∞)≡ (@maeda_mikio) May 3, 2015
ドコモnet熊本の回線の速度に震えろ pic.twitter.com/PjMpZwSPDG
— グランドジャイアン (@Clean_Gian) June 4, 2015
23:00 回線速度
OCNからドコモnetへ乗り換えOCNで色々と改善する前は15mbpsだった。
ドコモのスマホ料金も安くなったす、良しとしましょう!前提条件
茨城県ちょっと田舎
ドコモ光 1G
ドコモnet
ipv4
PPPoE接続
今後はtransixと併用予定#茨城県#ドコモ光#ドコモnet#ipv4#pppoe接続 pic.twitter.com/yxwYzIY4ZC— キャッシュ@ジャック (@metabon31) July 26, 2018
速度計算してみた結果。iPhone 7plus
プロバイダ ドコモnet2018/05/08 01:36:50
キャリア:ドコモ(Wi-Fi)
DL:273.43Mbps
UL:468.97Mbpshttps://t.co/0B5VbR95VK #ドコモスピードテスト— Raiseトラベル@NM4離島部 (@Raise_point) May 7, 2018
「速い」という方と「遅い」という方のどちらの口コミもありますが、全体的に見るとドコモ.netの速度に関してはどちらかというと「遅い」という口コミが目立ちます。
ドコモ.netはもとが同じNTTグループのOCNの設備を利用しており、OCN自体が昔から不安定な為、ドコモ.netにもその影響が出ているのかもしれません。
それとドコモ.netでも他のプロバイダーと同じように『IPv6プラス(IPv4 over IPv6)』という高速の接続方式に対応していますが、それでも速度が不安定という方が多いようです。


ドコモ光×ドコモ.netで利用できる独自のオプションサービスとは?
プロバイダーを選ぶ際に、中には独自のオプションサービスに魅力を感じて利用するプロバイダーを選択される方もいますが、ドコモ光でドコモ.netを選んだ時にだけ利用できる独自のオプションサービスは下記の3つです。
- インターネットメール(@docomonet.jp)
- マルウェア不正通信ブロック
- 総合セキュリティソフト(1契約1台版)
ここからそれぞれのオプションサービスについて詳しく説明していきたいと思います。
※光電話やテレビオプション・ひかりTV等はどのプロバイダーを選んでも利用出来る為、説明は省略します。
ドコモ.netなら@docomonet.jpというメールサービスを利用可能

これはドコモ.netに限った話ではありませんが、光回線を利用する場合は一般的に携帯電話で利用しているアドレスとは別にプロバイダーのメールアドレスを無料で利用することが出来ます。
ドコモ.netをプロバイダーとして利用した場合には、【@docomonet.jp】というアドレスを1つだけ利用することが可能で、利用できるメールボックスの容量は10GBです。
このメールアドレスという点に限定していうと、例えばドコモ光でタイプAのプロバイダー・GMOとくとくBBの場合は15個のアドレスまで無料で提供していますし、他のプロバイダーもほとんどが4つ・5つ以上メールアドレスを利用できるようにしているのが一般的です。
それに対してドコモ.netはたった1つしかアドレスを利用できません。
このメールサービスの良い点と言えば、【@docomonet.jp】という“docomo”という文字が入ったメールアドレスを利用できるという点ぐらいで、正直お勧めできるようなメールサービスの内容ではありません。
マルウェア不正通信ブロック機能で事前に危険サイトをシャットアウト出来る

ドコモ光でプロバイダーをドコモ.netにした場合、『マルウェア不正通信ブロック機能』というサービスを無料で利用することが出来ます。
これはプロバイダー側で事前に危険なサイトやファイル等をチェックすることで、利用しているパソコンやスマホ等がウィルスに感染するのを事前に防ぐ機能です。
このサービスを利用しても別にセキュリティソフトは必須ですが、他のプロバイダーでは有料サービスとして提供されていることが多い為、この点はドコモ.net独自のお得なポイントです。
このマルウェア不正通信ブロック機能はあくまでもインターネットを介したウィルス感染を事前に防止するの機能の為、例えばUSBメモリやSDカード等の外部媒体からのウィルス感染に効果はありません。また、感染してしまったウィルスを駆除することも出来ません。
その為、このマルウェア不正通信ブロック機能を使ってもセキュリティソフトを利用することは原則必要になります。
たった1台でしか使えないセキュリティソフトが12ヵ月無料
ドコモ.net独自で提供しているオプションサービスの中でもっともお勧めできないのがセキュリティソフトです。
ドコモ.netでは、下記のようなスペックの総合セキュリティソフト『マカフィー』を12ヵ月無料で提供しています。
【マカフィー】
利用できるのは1台のみで対応OSはWindowsのみ。
12ヵ月無料だが、それ以降は1年間で税込5,775円。
例えば他のプロバイダーで同じタイプAのGMOとくとくBBだと、パソコン・スマホ・タブレットに対応して3台まで利用できるセキュリティソフト(月額550円)を12ヵ月無料で提供しています。
それに対して、ドコモ.netのセキュリティサービスはたった1台しか利用できず、またパソコンのWindowsのみに対応(スマホ・タブレットは非対応)、それなのに無料期間が終わると年間で5,775円もかかるという、とてつもなく高いサービスです。
はっきり言って利用する価値は全くありません。これを使うなら市販のセキュリティソフトを購入したほうがマシです。
12ヵ月の無料期間だけ使うというならアリですが、それ以降も継続して使うのはやめたほうが無難です。
ドコモ光×ドコモ.net独自で使えるオプションサービスでお勧めできるサービスはほぼない
ここまでドコモ.net独自で使えるオプションサービスについて説明してきましたが、お勧めできるのはマルウェア不正通信ブロック機能ぐらいで、魅力的なオプションサービスはほぼありません。
メールアドレスも1つしか使えませんし、セキュリティソフトのサービスに関しては今の時代にスマホ・タブレットにも対応しておらずパソコン1台しか利用できないセキュリティソフトがなんと年間で約6千円もかかるという鬼仕様。
プロバイダーを選ぶ際に利用できるオプションサービスで選ぶ方も中にはいらっしゃいますが、ドコモ.netはオプションサービスという点において全く魅力的な部分がないというのが実態です。
ドコモ光でドコモ.netを利用するメリットはほぼなし
ここまでドコモ光でドコモ.netを利用する際の速度の口コミや独自のオプションサービスについて説明をしてきましたが、はっきり言ってドコモ光でドコモ.netを利用するメリットというものはほとんどありません。
メリットが唯一あるとすれば、ドコモ光×ドコモ.netにすればどちらもドコモからの提供となる為、何かの問い合わせ等がある際にワンストップで対応してもらえるということぐらい。
何かしらの事情で「プロバイダーは絶対にドコモ.netがいい」という方以外は、プロバイダーをドコモ.netで選ぶことは基本的にお勧めしません。
ドコモ光でドコモ.netを利用するのはデメリットのほうが圧倒的に多い
ドコモ光でドコモ.netをプロバイダーとして選択するのは、ほとんどないメリットに比べてデメリットのほうが圧倒的に多いです。
ドコモ.netを選択するデメリットは下記の通り。
- 速度が不安定
- お得なキャッシュバックやキャンペーンがない
- 後から光回線を乗り換える場合、プロバイダー継続不可
例えば、同じタイプAのプロバイダーで人気の『GMOとくとくBB』と速度やキャンペーン等を比較してみます。
GMOとくとくBB | ドコモ.net | |
---|---|---|
実際の速度 | 地域ごとの実測値を公開しており、ドコモ光のプロバイダーの中でも超高速。速度保証も実施中 | 不安定(地域による) |
お得なキャッシュバック | ドコモ光公式キャンペーンに加えて独自の高額キャッシュバックあり | ドコモ光公式キャンペーンのみ |
お得なキャンペーン | ・高機能の無線ルーターが永年レンタル無料 ・セキュリティソフト3台版が12ヵ月無料 (PC・スマホ・タブレットに対応) ・訪問での設定サポート無料 | ・セキュリティソフト1台版が12ヵ月無料 (PCのみに対応) |
速度・キャンペーンともに圧倒的に好評なGMOとくとくBBに比べて、ドコモ.netは全くお得な点がありません。
加えてドコモ.netはドコモ光でしか使えないプロバイダーの為、万が一あとから光回線を乗り換える場合、プロバイダーが変わってしまうというデメリットもあります。
ドコモ光でドコモ.netを使うぐらいなら、GMOとくとくBBのほうが圧倒的にお勧め
先ほどドコモ光で同じタイプAのプロバイダー『GMOとくとくBB』と『ドコモ.net』の速度やキャンペーン等を比較しましたが、これからドコモ光を申込む方はGMOとくとくBBを利用するのがお勧めです。
ドコモ.netはドコモショップやドコモ公式のインフォメーションセンター等で案内されることが多いプロバイダーですが、この記事で説明してきたようにドコモ.netにはお勧めできる要素がまるでありません。
GMOとくとくBBの詳細を知りたいという方は下記にGMOとくとくBBの公式ホームページへのリンクを掲載してありますので、そちらでもご確認ください。
※GMOとくとくBBの独自のキャッシュバック等は下記のGMO公式ホームページから申込みをしないと適用されないようになっていますのでご注意ください。
【GMOとくとくBBの詳細はこちら】
- 今なら新規工事費が無料!
- dカードGOLD申込みで最大1万6千円プレゼント!
- さらにGMO限定で最大20,000円キャッシュバック!
- さらにGMO限定でdポイント2千ポイントプレゼント!
- 高速無線ルーターレンタルが永年無料!
- セキュリティソフトも1年無料!
- ネットの出張設定サポートも無料!
……【下記はGMO独自特典】……

- ドコモ携帯料金の割引あり!
- au携帯料金の割引あり!
- ソフトバンク携帯料金の割引あり!
- 光回線が使えない方向け!