
今やドコモ光やソフトバンク光を筆頭に、NTT東西のフレッツ光回線の設備を利用した光コラボレーションモデルのサービス数は数百を数えるまでになりました。
2015年に始まった光コラボレーションモデルには既に500社近い企業が参入し、これからも競争が激化していくことが予想されます。
光コラボレーションモデルの普及に伴い、フレッツ光の契約者数が減少傾向にありますが、時々こんなことを書いているネットの記事を目にします。
これ、全く逆です。
NTT東西は、他社事業者が提供している光コラボレーションモデルが売れれば売れるほど、そしてフレッツ光から光コラボレーションモデルにユーザが流れれば流れるほど儲かる仕組みになっています。
この記事では、なぜフレッツ光の契約者が光コラボに流れれば流れるほどNTT東西が儲かる仕組みになっているのかを解説していきます。

【最新】主要12社の光回線キャッシュバック・キャンペーン一覧
目次
光コラボレーションモデルの利用者が支払う料金は、光コラボ事業者を通してNTT東西の料金収入になっている
NTT東西がこれまでフレッツ光を提供する為に構築してきた光回線の設備を他社に提供し、ドコモやソフトバンクなどの他社がこれを利用して独自ブランドの光回線として提供しているのが光コラボレーションモデルです。
では、私達がドコモ光やソフトバンク光・OCN光や@nifty光といった光コラボレーションモデルを利用した時の月額料金はどういう仕組みになっているのでしょうか?

上記の図で「料金請求」というところを見ていただくとお分かりになる通り、実は私達が光コラボレーションモデルに支払っている月額料金の大部分は、光コラボ事業者が代行して回収する形でNTT東西に収められています。
卸売りの価格は非公表になっていますが、以前に大手の新聞に卸売り価格がリーク記事として掲載されたことがありました。
その記事によると、NTT東西は大体1ユーザーあたり戸建て(ファミリータイプ)だと毎月3,000円~3,500円前後を光コラボ事業者に請求しているそうです。(マンションタイプは記事に記載がなかったので分かりません)
NTT東西から見た場合、フレッツ光を提供する場合は直接ユーザからの料金収入となりますが、光コラボレーションモデルの場合は料金収入が入ってくるところが法人(光コラボ事業者)になるだけで、フレッツ光でも光コラボでも毎月おおきな料金収入を得ているという点では変わりありません。

NTT東西がフレッツ光よりも光コラボレーションモデルが普及したほうがボロ儲けになるわけ
NTT東西は、フレッツ光を完全に“法人向け”サービスと位置付けていて、これから個人ユーザに拡販していくつもりは全くないようです。
個人ユーザに拡販したいのは他事業者が展開している光コラボレーションモデルです。
その理由はいろいろとありますが、1つずつ説明していきたいと思います。
フレッツ光を販売するよりも光コラボレーションモデルのほうが人件費を圧倒的に削減できる
NTT東西がフレッツ光を提供する場合、自社ブランドの光回線になりますので、当然コールセンター等のユーザサポートもNTT東西が人件費を負担して実施しなければなりません。
それに対して、光コラボレーションモデルが売れた場合はどうなるのでしょうか。

【実施者】というところを見ていただければ分かる通り、光コラボレーションモデルでNTT東西は“開通工事”と“故障修理”しか自社で行っておりません。
それ以外の部分、つまり【販売・受付・問い合わせ対応・料金回収】といった、いわゆるカスタマーサポートの部分は全て光コラボレーションモデルを利用する事業者が、自分達で人件費を負担して実施しなければいけないという仕組みになっています。
簡単にいうと「光回線の設備を使っていいから、ユーザ対応等は全部そちらで負担して実施して、私達に毎月料金をおさめてください」というもの。
フレッツ光の場合はこの【実施者】のところを全てNTT東西が人件費を負担して行う必要がありますが、光コラボレーションモデルの場合はほとんどの部分を他社に負担させることで大規模なコストカットをはかっているというわけです。
毎月の料金収入を光コラボレーションモデル事業者から得ながら、大規模なコストカットを行うというのがNTT東西が行っている光コラボレーションモデルの仕組みです。
フレッツ光のキャンペーンやキャッシュバック等の販促費を大幅にカット。光コラボレーションモデルの事業者が自社で負担して販売拡大をしている
先ほど光コラボレーションモデルで大幅なコストカットをしているという説明をしましたが、もう1つコストカットをしている部分があります。
それが“販促費”です。いわゆるキャッシュバックやキャンペーン等に使うお金。
2015年に光コラボレーションモデルが開始されるにあたって、この販促費という部分をNTT東西は大きくコストカットしてきました。
- フレッツ光新規申込み時のキャッシュバックがなくなる
~以前はフレッツ光の代理店から申込めばキャッシュバックをもらえることが当たり前でした。これは代理店がフレッツ光を販売した時に、NTT東西が代理店に販売報奨金として5万~7万といった大きな金額を支払っていた為。
現在はNTT東西がフレッツ光販売時の報奨金を大幅に下げた(もしくはなくした)為、キャッシュバックはほぼ壊滅状態です。
※法人がフレッツ光を申込んだ時はキャッシュバックを受け取ることが出来ます。
そしてキャッシュバックだけではなくフレッツ光で行っていたキャンペーンを一部を除いて全て終了させました。
- フレッツ光の個人ユーザ向けキャンペーンがほぼなくなった
~以前はフレッツ光を個人ユーザが使っていた時に、新規工事費無料、移転工事費無料、光電話工事費無料など、様々なキャンペーンを受けることができましたが、今は一部をのぞいてこういったキャンペーンはなくなりました。
フレッツ光を申込んでもキャッシュバックももらえなければキャンペーンも一部しかない…
「それで新規申込する人がいるの?」
そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、はじめに説明した通り、NTT東西は個人ユーザ向けにフレッツ光を売るつもりは全くありません。
フレッツ光よりも光コラボレーションモデルが売れたほうが、毎月の料金収入を得ながら大幅に人件費などをカットできて、もうかる仕組みになっているからです。
今こういったキャッシュバック等のキャンペーンは、ドコモやソフトバンク・ビッグローブなどといった光コラボレーションモデルの事業者自らが負担して行っています。
簡単にいうと、NTTから見た場合「光コラボレーションモデルの事業者さん自らがキャッシュバックとかの販促費を負担して、いっぱい契約者を獲得してくださいね~」という仕組みです。
光コラボレーションモデルで、人件費を他社に負担させて大きくカットするだけではなく、販促費も他社に負担させて儲けようというのがNTT東西の狙いです。

フレッツ光から光コラボレーションモデルへユーザを流したいが為に生まれた“転用”という手続き
現在フレッツ光を利用している方は一度は“転用”という手続きについて、聞いたことがあるのではないかと思います。
これはフレッツ光から他社光コラボレーションモデルへ簡単に移れる仕組みのこと。NTT東西が光コラボレーションモデルを開始するにあたって策定した手続きの制度です。
転用の手続きとは | |
---|---|
工事の有無 | 不要 |
機器の変更(ご利用のONUや光電話ルータ) | 不要 |
光電話の番号変更 | 同じ番号のまま継続できます |
フレッツ光の違約金 | 発生しません |
転用にかかる費用 | 手数料の数千円のみ |
手続き方法 | ①NTT東西のWEBサイトもしくは電話の手続きで『転用承諾番号』を取得 ②その『転用承諾番号』をもって、光コラボに申込むのみ |
フレッツ光と光コラボレーションモデルは、全く同じNTT東西の設備を利用しているため、上記のように簡単な手続きのみでサービスを切り替えることが可能になっています。
工事も必要ありませんし、転用で発生する費用は手数料のわずか数千円のみです。
そして、2019年7月からは“事業者変更(再転用)”といって、光コラボレーションモデルから他社光コラボレーションモデルに、転用と同じように工事不要で乗り換えることが可能になりました。
例えば、ソフトバンク光⇔ドコモ光のように、光コラボ同士であればいつでも簡単に乗り換えることが出来るようになったと。
NTT東西としては、光コラボ間の乗換えを容易にすることで、よりユーザーの囲い込みを強化していくという方針のようです。
NTT東西は今後、個人ユーザ向けにお得なキャンペーンを実施することはまずない
ここまで説明してきた中で、フレッツ光が売れるよりも光コラボレーションモデルが売れたほうがNTT東西にとってはボロ儲けになるということを記載してきました。
NTT東西が考えていることを極端に言ってしまえば、フレッツ光の個人利用者はこれから全て光コラボレーションモデルに吸収させたいと考えているということ。
そのほうがNTTにとってはボロ儲けになるからです。
その為、今後NTT東西がフレッツ光で個人向けにお得になるようなキャンペーンを増やすということは全く考えられません。
フレッツ光を利用しても料金も高い・お得なキャンペーンも何もないという状況が続く為、現在フレッツ光を利用している方は早めに光コラボレーションモデルに切り替えることをお勧めします。
補足:NTT東西では光コラボレーションモデルの普及に伴い、事業所の閉鎖などが相次いでいる
補足です。
先ほど説明した通り、光コラボレーションモデルが普及すればするほど他社が自分達で人件費を払って対応してくれるため、NTT東西は人がいらなくなってきます。
他社が自分達で人件費を払って対応してくれて、毎月の料金収入はフレッツ光と変わらずに入ってくるわけですから、こんなに会社にとっておいしいことはありませんよね。
その為、これは以前の仕事で知り合ったNTTの関係者から聞いた話ですが、NTT東西ではコールセンターや営業所等でどんどん事業所が閉鎖してきているようです。
「いつ閉鎖されるのか」とビクビクしながら働いてる方が多いという話を知り合いから聞きましたが、どこで働いてもリストラだなんだとビクビクする世の中になってしまったのはちょっと辛いですよね。
フレッツ光を利用するぐらいならお得な光コラボレーションモデルを利用しよう
もし、これから光回線の申込みを検討している方でフレッツ光を申込もうとしている方は、絶対にやめておいたほうがいいです。
また、現在フレッツ光を利用中という方も早めに『転用』の手続きで光コラボに乗り換えることをお勧めします。
自宅で利用する光回線を選ぶ際のポイントは3つありますが、フレッツ光は何1つそのポイントに該当しません。
- そこまで高くない月額料金で利用できるか
- ご自分に適用される『セット割(携帯電話料金割引など)』があるか
- キャッシュバックなどのキャンペーンがあるか
~フレッツ光はプロバイダー料金も合わせると、プロバイダー料金込みの光コラボよりも全体的に月に1,000円ほど高い料金になっています。
~フレッツ光にセット割は一切何もありません(もともとやっていません)。
~フレッツ光が代理店を通してキャッシュバック等を行っているのは法人ユーザーだけです。個人ユーザーには現在行っておりません。
これら3つのポイントを満たしている光回線と言えば、恐らくほとんどの方が、ドコモ光・ソフトバンク光・ビッグローブ光(auスマートバリュー適用可能)といった大手の光回線になると思います。
中には月額料金だけがフレッツ光より安くて『セット割なし・キャッシュバックなどのキャンペーンもなし』という光コラボレーションサービスもありますが、基本的には3つとも満たした光回線にすることで、毎月のランニングコストを抑えることが出来ます。

- ドコモ携帯料金の割引あり!
- au携帯料金の割引あり!
- ソフトバンク携帯料金の割引あり!
- 光回線が使えない方向け!
なぜ、フレッツ光ではなく光コラボが売れれば売れるほどNTT東西が儲かるのか、その仕組みを解説しています。