
一昔前までは、全国的に使える光回線と言えばフレッツ光とauひかりしかありませんでしたが、2015年にNTTが光回線の設備を他社に卸売り(レンタル提供)を始めてからは、ドコモ光やソフトバンク光・ビッグローブ光など全国で利用できる光コラボレーションサービスが急増している状況です。
そしてこの光コラボレーションサービスに関しては、【転用】という手続きで『フレッツ光からなら工事不要で乗換え可能』という特殊なルールになっている部分があります。
一般的に光回線の乗換えというと『現在利用している光回線の解約工事⇒新しく申込む光回線の開設工事』と2つの工事が必要になるイメージがありますが、フレッツ光からドコモ光への乗換えに関しては工事は発生しません。
この記事では、フレッツ光からドコモ光に転用する際の手順と事前に確認しておくべき注意事項等を詳しく説明していきます。

目次
フレッツ光からドコモ光への転用は基本的に事務手数料しか費用がかからない。工事費用も不要

フレッツ光からドコモ光への切替えに関しては『転用』という手続きで、ドコモ光の契約事務手数料の費用(3,000円)のみで乗り換えることが出来ます。
工事自体が発生しない為ドコモ光の工事料金が必要ないこと、それに加えてフレッツ光からドコモ光へ転用した場合、フレッツ光の違約金も免除される為、フレッツ光の解約に関する費用も一切発生しません。
転用の手続きとは | |
---|---|
工事の有無 | 不要 |
機器の変更(ご利用のONUや光電話ルータ) | 不要 |
光電話の番号変更 | 同じ番号のまま継続できます |
フレッツ光の違約金 | 発生しません |
転用にかかる費用 | 手数料の数千円のみ |
手続き方法 | ①NTT東西のWEBサイトもしくは電話の手続きで『転用承諾番号』を取得 ②その『転用承諾番号』をもって、光コラボに申込むのみ |
フレッツ光からドコモ光への乗換えは設備や機器をそのまま流用して使う為、機器の変更も発生せず、加えて電話番号も今の番号のまま継続することが出来ます。
もし現在フレッツ光でドコモの携帯電話を利用している場合、ドコモ光にしたほうが光回線の月額料金も安くなりますし、ドコモ携帯電話料金の割引も発生する為、この『転用』という手続きで早めに切り替えておくことをお勧めします。

毎月2,500円の割引だと1年間で3万円の割引です!そのままにしておくのはもったいないですよ!
フレッツ光からドコモ光への転用で事前に確認しておくべき注意点
フレッツ光からドコモ光へ転用する場合、申込みをする前に事前に確認しておくべき注意点がいくつかあります。
一覧にしたものが下記のリストです。
- フレッツ光メンバーズクラブのポイントを使いきっているか確認すること
- 転用承諾番号には有効期限がある為、申込み前にどのプロバイダーにするか検討が必要
- ドコモ光に転用する際にプロバイダー変更をすると違約金が発生する場合あり
ここから、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
【注意点①】転用する前にフレッツ光メンバーズクラブのポイントを使いきっているか確認を

NTT東日本エリアのフレッツ光を利用している方の場合、フレッツ光メンバーズクラブというお得なポイントプログラムがあります。
フレッツ光メンバーズクラブに登録している方の場合、特に何もしなくてもフレッツ光を利用しているだけで毎月ポイントがたまっていく仕組みになっている為、意外とかなりのポイントが貯まっているというケースが多くあります。
- マンスリーポイント
- にねん割更新ポイント
~戸建ての場合は1年目が月100ポイント、2年目が月200ポイント、3年目が月300ポイント、4年目が月400ポイント、5年目以降は毎月500ポイント付与されます。
~マンションの場合は1年目が月100ポイント、2年目が月200ポイント、3年目以降は毎月300ポイント付与されます。
~にねん割を利用している方の場合、契約更新ごとに(二年ごと)1,000ポイントが付与されています。
このポイントはフレッツ光の月額料金の支払いに1ポイント1円換算で充てることが出来るようになっていますが、ポイントを利用するのを忘れてかなりのポイントを貯めこんでしまっているという方が多くいらっしゃいます。
例えば、フレッツ光を戸建てで6年間利用・フレッツ光メンバーズクラブのポイントを一度も使ったことがないという方の場合、マンスリーポイントとにねん割の更新ポイントを合わせると2万5千ポイント以上貯まっている計算に。
このポイントはフレッツ光を契約している間しか利用することが出来ません。
つまり、フレッツ光からドコモ光に転用するとこのポイントは全て失効してしまうことになります。
その為、フレッツ光からドコモ光へ転用することを検討している方は、まずフレッツ光メンバーズクラブのポイントが貯まっていないか確認をして、貯まっている場合はそのポイントを月額料金の支払いに充てるなり使いきってから転用することをお勧めします。
【注意点②】転用承諾番号には15日間の有効期限がある為、申込み前にどのプロバイダーにするのか検討しておく必要あり

フレッツ光からドコモ光に転用する手順に関しては後ほど詳しく説明しますが、フレッツ光からドコモ光に転用するには、主に下記の2つのステップを踏む必要があります。
- NTT東日本・西日本から『転用承諾番号』を取得する
- ドコモ光の転用を申込む
まず先にNTT東日本・西日本から転用承諾番号を取得して、それをもってドコモ光に申込みをする流れになりますが、この転用承諾番号は有効期限が15日間と決められています。
取得してから15日が過ぎてしまった場合は転用承諾番号が無効になり、再度取り直しをしなければなりません。
ドコモ光ではプロバイダーを24社の中から選択することが出来ますが、転用承諾番号を取得した後に例えば「どのプロバイダーにしようか」等と長い期間考えてしまうと転用承諾番号の有効期限が過ぎてしまいます。
その為、出来れば転用承諾番号を取得する前に利用するプロバイダー等に関しては決めておくことをお勧めします。
【注意点③】ドコモ光への転用と同時にプロバイダーを変更する場合、以前のプロバイダーで違約金が発生する場合あり
先ほどフレッツ光からドコモ光へ転用する場合、基本的にトータルの費用としてドコモ光の契約事務手数料3,000円しかかからないという説明をしましたが、フレッツ光からドコモ光への転用と同時にプロバイダーを変更する場合には、以前のプロバイダーで違約金が発生する場合があります。
フレッツ光からドコモ光転用時にフレッツ光の違約金に関しては免除されますが、プロバイダーはまた別の契約になっています。
プロバイダーによって違約金の額は違いますが、平均すると5,000円前後の違約金が発生することが多いです。
ただ、ドコモ光はプロバイダーによって実際のインターネット速度に大きなばらつきが出てくる為、プロバイダーの違約金がかかってもドコモ光で評判の良いプロバイダーに切り替えることをお勧めします。
それでは、ここからフレッツ光からドコモ光に切り替える具体的な手順を説明していきたいと思います。
【手順1】ドコモ光でどのプロバイダーにするか、どこから申込みをするのか事前に決めておく
フレッツ光からドコモ光に転用するにはまず転用承諾番号を取得する必要がありますが、この転用承諾番号は有効期限が15日間と短い為、事前に『ドコモ光でどのプロバイダーを使うのか』という点と『どこから申込みをするのか』という点に関しては、あらかじめて決めておいたほうがスムーズに手続きを進めることが出来ます。
ドコモ光では24社のプロバイダーの中から利用するプロバイダーを選択できますが、どのプロバイダーがお勧めなのかという点についてここから説明していきたいと思います。
ドコモ光で選べるプロバイダーとお勧めのプロバイダー
ドコモ光では下記の24社のプロバイダーから利用するプロバイダーを選択できるようになっています。

【タイプA】月額料金=戸建て:5,200円、マンション:4,000円
ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、iC-net、タイガースnet、ビッグローブ、andline、SYNAPSE、エキサイト、エディオンネット、SIS、楽天ブロードバンド、TikiTiki、hi-ho、@ネスク、COARA

【タイプB】月額料金=戸建て:5,400円、マンション:4,200円
OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、ちゃんぷるネット
【参考リンク】
ドコモ光公式サイト プロバイダー一覧
プロバイダーによる細かな違いに関しては、こちらのドコモ光公式が発行しているPDFデータでご確認ください。
タイプBのプロバイダーを選択してしまうとタイプAのプロバイダーよりも月額料金が200円高くなってしまう為、タイプAのプロバイダーの中から選ぶのが一般的です。
タイプAの中には有名なプロバイダーがかなりの数入っていますが、その中でも特にお勧めなのはGMOとくとくBBというプロバイダーです。
GMOとくとくBBをお勧めする最大の理由はなんといっても“インターネット速度”です。実際のインターネット速度を向上させる様々な取り組みを実施しています。
- 高速ネット接続のIPv6プラスにどのプロバイダよりも迅速に対応
- 地域別にドコモ光のインターネット実測値を公開
- 実測値が100Mbps以下の場合は改善するまで毎月ポイントバックを行っている(速度保証)
地域別にインターネットの実測値を公開したり、速度が出ない場合には保障まで行っているのがGMOとくとくBBの特徴です。これは自社のインターネット速度に絶対的な自信がないと出来ません。
ドコモ光の全プロバイダーの中で実測値を公開しているのはGMOとくとくBBだけですし、速度保証を行っているのもGMOとくとくBBだけです。
加えて、GMOとくとくBBはキャンペーンという面でもかなりお得です。
- 高性能の高速無線ルーターレンタルが永年無料
- パソコン・スマホ・タブレットで3台まで使えるセキュリティソフトが1年無料
- 出張設定サポートが無料
- 高額キャッシュバックあり
特徴的なのは高性能の無線ルーターを永年無料で提供しているという点と、高額のキャッシュバックを行っているという点。
このキャンペーンはドコモ光公式キャンペーンとは別の為、GMOとくとくBBのホームぺージからドコモ光を申込んだ場合には、ドコモ光公式キャンペーンに上乗せして上記のキャンペーンを受けることが出来ます。
評判という部分においてもGMOとくとくBBはかなり実際のユーザーから評判が良い為、「絶対に●というプロバイダーが良い!」とあらかじめ決めている方以外はGMOとくとくBBにしておくことをお勧めします。
【GMOとくとくBBの公式ホームページで確認される方はこちらから】
- 今なら新規工事費が無料!
- dカードGOLD申込みで最大1万3千円プレゼント!
- ドコモ光加入と同時に携帯電話もドコモに乗り換えでdポイント10,260ポイントプレゼント
- さらにGMO限定で最大20,000円キャッシュバック!
- さらにGMO限定でdポイント2千ポイントプレゼント!
- 高速無線ルーターレンタルが永年無料!
- セキュリティソフトも1年無料!
- ネットの出張設定サポートも無料!
……【下記はGMO独自特典】……
申込先は独自キャッシュバックを行っているプロバイダーのホームぺージか、ネット代理店からがお勧め
ドコモ光を新規で申し込む場合、下記の2つの新規申込み特典を受けることが出来ます。
- ドコモ光公式キャンペーン
- プロバイダーもしくは代理店独自のキャッシュバック
この2つの特典を受けるにあたって注意しなけらればならないのは、ドコモ光をドコモ光公式サイトやドコモショップ・ドコモインフォメーションセンターから申込んでもドコモ光公式キャンペーンしか適用されないということ。
ドコモ光公式キャンペーンはどこから申込んでも適用されますが、2番目は特定の申込み先から申込まないと適用されません。
例えばGMOとくとくBBが行っているようなプロバイダー独自のキャッシュバックを受け取るには、プロバイダーの公式ホームページから申込みをする必要があります。
キャッシュバック額は平均して1万5千円前後です。
- (タイプA)GMOとくとくBB:速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】
- (タイプA)@nifty:【@nifty with ドコモ光】
- (タイプA)ぷらら:ドコモ光
- (タイプB)OCN:安心のNTTグループ『OCNforドコモ光』
上記のプロバイダーを利用する場合には、該当のプロバイダーの公式ホームページからドコモ光を申込むことで独自キャッシュバックも適用されますが、上記以外のプロバイダーは独自のキャッシュバックを行っていません。
その為、上記以外のプロバイダーを利用したい場合にはネット代理店から申込んで、代理店独自のキャッシュバックを受け取るのがお勧めです。
ネット代理店の場合にはどのプロバイダーを選んでもキャッシュバックを受け取ることが出来ます。こちらもプロバイダーの独自キャッシュバックと同じく額は1万5千円前後といったところ。
【ドコモ光のネット代理店でキャッシュバック詳細を確認する方はこちら】
- 今なら新規工事費が無料!
- dカードGOLD申込みで最大1万3千円プレゼント!
- ドコモ光加入と同時に携帯電話もドコモに乗り換えでdポイント10,260ポイントプレゼント
- さらに代理店限定で最大20,000円キャッシュバック!
- さらに代理店限定でdポイント2千ポイントプレゼント!
……【下記は代理店独自特典】……
どこから申込みをすればよいのか迷ってしまったという方は、速度・キャンペーンともに圧倒的に評判が良いプロバイダー・GMOとくとくBBの公式ホームページからドコモ光を申込むのがお勧めです。
申込先が決まったらここから実際に転用承諾番号を取得する手順に進んでいきたいと思います。

【手順2】プロバイダーや申込先を決めたら転用承諾番号を取得

次は実際にNTT東日本・西日本から転用承諾番号を取得するステップです。
転用承諾番号を取得するには下記の情報が必要になりますので、取得申込みをする前に事前に情報を確認しておくことをお勧めします。
- 契約者ID…CAF、COPから始まる番号
- 契約者名義
- 設置場所の住所
- フレッツ光利用料金の支払い方法(本人確認の為)
上記の契約者ID等を準備したら次は実際にNTT東日本・西日本から転用承諾番号を取得します。
転用承諾番号はNTT東日本・西日本ともにホームぺージ上からか電話でも取得することが出来ます。
ホームぺージから取得する場合は24時間いつでも取得することが出来ますし、電話の場合は9時~17時の間であれば取得することが可能です。

先ほど記載した転用承諾番号の取得に必要な情報を入力するだけですぐに終わります!
【手順3】転用承諾番号を取得したら申込み
転用承諾番号を取得したら、後は実際にお得なプロバイダーの公式ホームページかネット代理店から申込みをするステップに進みます。
先ほど説明したプロバイダー独自のキャッシュバックやネット代理店のキャッシュバックは、ホームぺージから申込みをした場合限定の為、WEBフォームに必要事項を入力して申込みをします。
ホームぺージのWEBフォームから申込みをした後、必ず担当者から確認の電話連絡が入りますので、その際に不明な点などは色々と確認するようにして下さい。
当サイトで一番お勧めしているプロバイダー・GMOとくとくBBから申込む方は下記のページから申込むことで独自キャッシュバックを受け取ることが出来ます。
- 【GMOとくとくBB公式ホームぺージ】:速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】
それ以外に独自キャッシュバックを行っているプロバイダー、@nifty・ぷらら・OCNは下記のページから申込みをすることでキャッシュバックを受け取ることが出来ます。
- 【@nifty公式ホームページ】:【@nifty with ドコモ光】
- 【ぷらら公式ホームぺージ】:ドコモ光
- 【OCN公式ホームぺージ】:安心のNTTグループ『OCNforドコモ光』
上記のGMO・@nifty・ぷらら・OCN以外のプロバイダーを希望されている方は、下記のネット代理店から申込みをすることでネット代理店独自のキャッシュバックを受け取ることが出来ます。
- 【ドコモ光代理店ホームページ】ドコモをお使いなら【ドコモ光】
上記の各ホームぺージに電話番号も記載されていますが、WEBフォームから申込みをしないとキャッシュバックが適用されないケースがあるので必ずWEBフォームから申込みをするようにして下さい。
申込みをした後に来る電話連絡で『転用日』という日付けを担当者と相談して決める流れになりますが、この『転用日』がフレッツ光からドコモ光に切り替える日程になります。
【手順4】転用日が過ぎたら、必要な場合はネット接続設定をして利用開始

ドコモ光を申込んで『転用日(フレッツ光からドコモ光への切り替え日)』が過ぎたら、必要な場合にはインターネット接続設定をして利用を開始するという流れになります。
フレッツ光からドコモ光への切替え時にプロバイダーを変更されている方の場合、セキュリティソフトや無線(WiFi)等のサービスも新しいものに切り替わるケースが多くあると思います。
面倒かもしれませんが、その場合にはセキュリティソフトや無線の設定も一通り行ってインターネットに接続できるようになったら転用の手続きは全て完了です。
まとめ フレッツ光からドコモ光への転用はかなり簡単な為、ドコモユーザーは早めに切り替えを
ここまでフレッツ光からドコモ光へ転用する際の注意点や手順などを詳しく説明してきましたが、フレッツ光からドコモ光への切替えは思ったよりもかなり簡単に出来ます。
工事も必要ありませんし、機器の変更もなく、電話番号も変わりません。
その為、現在フレッツ光を利用していてドコモの携帯電話を利用している方は出来るだけ早めにドコモ光に転用することをお勧めします。
フレッツ光からドコモ光に切り替えたほうが、毎月の光回線の月額料金も安くなりますし、それに加えてドコモの携帯電話料金が大きく割引されるので、そのままにしておくとかなりの金額を損することになってしまいます。

- ドコモ携帯料金の割引あり!
- au携帯料金の割引あり!
- ソフトバンク携帯料金の割引あり!
- 光回線が使えない方向け!